COLUMN
コラム

座席フリーなオフィス!フリーアドレスのメリット・デメリット

使えるスペースに制限があるオフィス空間を有効に活用する方法として、ベンチャーやIT系企業を中心に導入する会社が増えている「フリーアドレス」のオフィススタイル。
ワーカーが使う座席を固定せず、空いている座席・スペースを選んで自由に仕事ができるオフィススタイルが近年注目されています。

今回は、そんなフリーアドレスのメリットとデメリットをご紹介します。

メリット

コミュニケーションの活性化

座席が決まっていないため、他の部署で働いているワーカーと顔を合わせる機会も増えます。これまで「名前しか知らなかった」ワーカーともコミュニケーションが取りやすくなり、ワーカー同士の交流範囲が広がりやすくなります。他部署の仕事の話が   新しいアイディアを生みだすきっかけになったりなど、知的生産性を高める効果も期待できます。

スペースの有効活用・コスト削減

外出中のワーカーのデスクは、使う人がいなければデッドスペースとして無駄になりますが、フリーアドレスでは誰でも自由に座席を使うことができるので「誰も使っていないデスク」が少なくなり、スペースを有効に活用することができます。ワーカーに対して必要なデスクの数が少なくなるので、オフィスのコスト削減にも役立ちます。

デスク周りが片付きやすい

自分専用の席がなくなるため、毎日退勤する際に使った机の上や周りを片付ける必要があり、私物を置きっぱなしにすることがなくなります。また、フリーアドレスに伴って紙の書類が減り電子データになるため、机が散らかることも少なくなり、オフィス全体がすっきりとした印象になります。

 

 

デメリット

自分専用のスペースがない

フリーアドレスでは、オフィスのスペースをすべてのワーカーが共有することになります。座り慣れた席で作業したい、と思ってもすでに他のワーカーに使われている可能性もあるため、必ずしも希望どおりの場所で仕事ができるとは限りません。いつも同じ場所で仕事がしたい、と希望するワーカーは働きにくさを感じてしまうかもしれません。

 

常に環境が変化する

仕事をする座席、隣り合う人、周囲の環境――毎日、常に環境が変化します。環境が変化すると落ち着かない、集中できなくなる、というワーカーは却って作業効率が低下するおそれがあります。

 

勤怠の把握が難しい

固定席の場合、ワーカーが離席していてもひと目でわかります。しかし、フリーアドレスの場合はどこに座っているかわからないので、離席しているのか、それとも遅刻・欠勤しているのか、勤怠を把握することが難しくなります。

 

ワーカーの要望をヒアリングしよう

ワーカーの数が増えてきてオフィスが手狭になっていたり、ワーカー同士の円滑なコミュニケーションが取れていなかったりするオフィスでは、フリーアドレスの導入が課題の解決につながるかもしれません。一方で、ワーカーによっては働きにくさを感じることもあるため、導入を決める前に職場環境に対してどんなニーズがあるのかヒアリングを行うことも大切です。